改善で溢れると…
- 2019.12.08
- 経営
みなさん
当ブログを読んで頂いてありがとうございます(^^♪
今回の記事で
145記事目です(^^)/
題名は
『改善で溢れると…』
あいかわらず分かりづらい題名ですが経営に関する記事ですよ(^^)/
改善
みなさんは
改善
ということばを聞いたことありますよね(^^♪
そもそも改善て
どんな意味なんでしょうか?
改善とは
悪いところを改めてよくすること。「生活を改善する」
⇔改悪。[補説]トヨタの生産方式を象徴する言葉として世界で知られる。
※デジタル大辞泉参照
おぉ~👀!
世界のトヨタがやってることなんだから
きっと大切なことなんでしょうね(^^♪
悪いところ
どんなに素晴らしい人にだって
悪いところ
があります(^^)/
どんなに素晴らしい会社にだって
悪いところ
があります(^^)/
悪いところ
が全くなくなれば
もっと素晴らしい人になる!
もっと素晴らしい会社になる!
そのために
改善
に取り組む!
とても良いことだと思います(^^♪
わたしの会社でも常日頃から改善に取り組んでいます(^^)/
- この資料はここに置いた方が良いんじゃないか?
- この経費は必要ないんじゃないか?
- パソコンは最新のものに変えた方が良いんじゃないか?
- 新しい規定があった方が良いんじゃないか?
とにかく改善すべきことが
次から次へと出てきます(^^♪
でも冷静に考えると
それだけ悪いところが多いってことですよね(>_<)
理想と現実
改善を繰り返すことで
絶対に素晴らしい人になるのか?
絶対に素晴らしい会社になるのか?
理想はそうなんでしょうね(^^♪
でも
現実
にはそうならないことも多いとは思いませんか?
※あくまで一意見です。
改善を繰り返すうちに
面白味のない人になっていく
つまらない会社になっていく
そんなこともある気がします(>_<)
不器用な人ほど愛される!
人間味あふれる会社ほど愛される!
改善によって本来の良さが消えてしまう( ノД`)
そんなこともありますよね(^^♪
誰のための改善か?
悪いところって一体誰が決めるんでしょうか?
- 経営者かな?
- お客様かな?
- 本人かな?
- コンサルかな?
ある人にとっては悪いところでも
違う人にとっては良いところ
そんなことって沢山ありますよね(^^♪
そこに気がつけるかどうかで
改善の意味が大きく変わっていくんです(^^)/
改善で溢れると…
経営者の集まりなどに参加すると
『我が社は○○を大幅に改善して…』
『これから○○を改善するために…』
なんて言葉が飛び交ってます(^^♪
もちろん改善は悪いことじゃないです(^_-)-☆
でも
改善で溢れると…
改善という言葉に取りつかれると…
大切な何かを失うことになるかもしれませんね(>_<)
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/
バナーをポチっとな(^^)/