子どもは何歳から留守番させるべきかを経験から考えてみた!
- 2020.03.21
- その他
ブログ連続更新
246日目です(^^)/
公立小中高休校が始まってから
2週間以上経ちました(>_<)
※2020年3月21日の記事です
そんな中でこんなニュースが(^^♪
※引用元:Yahoo!ニュース
記事を読んだ後に
コメント欄を見てみると
こんなコメントがありました(^^)/
『小学生2人は自宅で留守番でしょ。』
『共働きで昼間親がいなかったけど小2の頃には1人で留守番なんか楽勝だったけどね。』
確かに…(*’▽’)
祖父母に預けるのにも限界があります(>_<)
新型コロナウィルスがいつ収束するか分からない状況で
ある程度基準があると良いかもしれませんね(^^)/
私の子どもの頃の話
私は昭和52年生まれです(^^♪
記憶があいまいですが小学校2年生くらいから
鍵っ子でした(^^)/
鍵っ子って言葉をみんな知ってるのかな?
鍵っ子とは
両親が勤めなどで留守のため、自分で開けてはいれるように、いつも家の鍵を持たされている子供。
※大辞林 第三版参照
いつも首から鍵をぶら下げていたので
ドッジボールの時にボールを取ると痛かったなぁ~(笑)
とても懐かしい思い出です(^^♪
※途中から秘密の隠し場所に鍵を隠してそれで家に入るようになりましたが…
三人兄弟の末っ子でしたので家に一番早く帰ってました(^^)/
家に帰ると机の上にオカンからのメモが…
- 洗濯物を取り込んでね(^^)/
- お米を3合といでおいてね(^^)/
- おやつは冷蔵庫に入ってます(^^)/
お手伝いをして褒められるととても嬉しかったですね(^^♪
私のまわりにも鍵っ子は沢山いました(^^)/
今と時代が違うのかもしれませんが
古き良き時代だったと思います(^^♪
過保護のライン
子どもを留守番させる話になるとこんな意見が出てきます(>_<)
『小学生を留守番させるなんて危ない( `ー´)ノ』
『育児放棄だぁ~( `ー´)ノ』
確かにそうかもしれません(*^^)
でも
どこかでラインを引かないと
過保護
になっちゃいますよ(^^)/
- 兄弟の有無
- ご近所との関係性
- 子どものキャラクター
などなど
複雑に絡んできますので明確にラインを引くのは難しいですが
私なりの考えをみなさんにお伝えしたいと思います(^^)/
留守番させるメリットとデメリット
子どもを留守番させることに反対の人も多いですが
留守番にはメリットとデメリットがあるんじゃないでしょうか?
というわけで
私が考える留守番のメリットとデメリットを紹介します(^^)/
メリット
留守番の最大のメリットは
子どもの自立心が養われる
ことです(^^♪
親からしたら子どもはいつまでたっても子どもですが
子どもはいつかは巣立っていかなければいけません(^^)/
留守番をすることで
- お手伝いをすること
- 自分で計画を立てること
- やって良いこと、悪いことの選別
を覚えられるんです(^^)/
デメリット
留守番の最大のデメリットは
子どもを危険に晒す可能性がある
ことです(>_<)
世の中には変な人もいます( ノД`)シクシク…
悪い友達を家に招く可能性もあります( ノД`)シクシク…
留守番中に
事件や事故
に巻き込まれたとき
子どもだけでは対処出来ない可能性も
少なからずありますよね(>_<)
子どもは何歳から留守番させるべきか?
結局
子どもは何歳から留守番させるべきなのでしょうか?
あくまで一意見ですが
小学校高学年から
じゃないでしょうか?
小学校高学年になれば
少なくとも
自宅の住所が言えて
緊急の際に電話で助けを呼ぶことが
出来るようになっているはずです(^^)/
もちろん各家庭のよって考え方は違うでしょうが
何かあった時に対応できる能力が身に付いたら
少しづつ子どもと距離を取ることも大切だと思います(^^♪
ここで私の好きな教訓を紹介します(^^)/
子育て四訓
- 一、乳児はしっかり肌を離すな
- 一、幼児は肌を離せ手を離すな
- 一、少年は手を離せ目を離すな
- 一、青年は目を離せ心を離すな
良い機会なので
子どもとの距離感について考えてみませんか?
まとめ
子どもは何歳から留守番させるべきかについては
色々な意見があるでしょうね(>_<)
何か起きるとすぐに
『こんな小さな子を留守番させるなんて…』
でも
何かって何?
想定外のことが起きた時にすぐに親を責め立てる人がいます( ノД`)シクシク…
違うでしょ(>_<)
何か起きた時に一番苦しむのは親です(+_+)
留守番させることは
『悪』
みたいな世の中はなんだか違うと思いませんか?
技術の進歩で昔に比べてかなり便利になっています(^^♪
- 監視カメラ
- スマートフォン
などを利用することで
より安全に
子どもが留守番出来るかをみんなで考える!
そんな世の中になって欲しいですね(^^)/
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/
バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
資格があれば大丈夫という考えが危険な理由を経営者が語る! 2020.03.20
-
次の記事
核シェルターが日本で売れるかを不動産屋社長が予想してみた! 2020.03.22