時短要請で逆に密に?効果がある対策を考えていかなければ…。
- 2020.12.25
- 社会問題

ブログ毎日更新
524日目です(^^)/








時短要請で逆に密に?
冷静に考えれば確かにそうですよね(-_-;)
そんなニュースを見つけてしましました(>_<)
※2020年12月24日のニュースです。
おぉ~👀!
このデータが合っているとしたら
飲食店の人たちの苦悩は
無意味だったってことなのかな?
①お客さんの数はさほど変わらない
↓
②営業時間は短くなる
↓
③一時間当たりの来客数は増える
こうなることを予想していた
政治家はいなかったのでしょうか?
①②③の中で対策を考えなければいけないのは
②じゃなくて
①と③
ですよね(^^)/
それなのに
『時短、時短、時短、時短( `ー´)ノ』
ばかり言っているのはおかしな話だと思いませんか?
時短要請応じない飲食店への『罰則』
もしも時短がより密を生んでいたとしたら…
そんな懸念がある中で
時短要請に応じない飲食店への『罰則』
みたいなことが議論されているようです(-_-;)
マジ卍👀!
飲食店を潰したいのかな?
もちろん
『飲食店は優遇されてるから仕方ない!』
なんて声もあるかもしれませんが
世の中って複雑に絡み合っているんです(^^)/
『美味しいものを食べに行こう!
ついでに買い物をしよう!』
みたいな感じで消費活動が増えることもありますよね(^^♪
どの業界も世の中に必要なんです(*’▽’)
その中で
より痛手が大きい業界
をサポートすることで
経済を支えようとすることは
間違ってないんじゃないかな?
さらにいうと
新型コロナウィルスは
飲食店だけに存在してるわけじゃありません(-_-;)
満員電車の中にも
ショッピングセンターの中にも
それこそ街中にまんべんなく存在しているはずです(>_<)
それなのに飲食店にだけ
罰則
なんて考えるのはおかしいんじゃないかな?
悪いのは飲食店じゃなくて
ウィルスなんだから…。
分散を考えることが大事!
新型コロナウィルス対策は
密を避けること!
つまり
分散を考えることが大事!
なんじゃないかな?
それなら他にも対策方法はあるはず…。
①9時から18時
の勤務時間を
②6時から15時
③12時から21時
みたいに分けてみるのも良いんじゃないかな?
勤務時間証明書みたいなものを会社が発行して
①の人は19時から21時がお値打ちに
②の人は16時から18時がお値打ちに
③の人は22時から24時がお値打ちに
みたいなサービスを飲食店が実施したら
うまく分散されるかもしれませんよね(^^)/
さらにいうと
勤務時間が分散されれば
満員電車も
ショッピングセンターも
密が解消されるかもしれませんよね(^^)/
『サービス業だとお客さんの都合があるから無理だよ( `ー´)ノ』
なんていう人もいるかもしれませんが
社会全体にこの仕組みが浸透したら
可能なんじゃないかな?
お客さん『〇〇さんいますか?』
受付『今日○○は③勤務なんで12時出社です!』
お客さん『あっ、それじゃあ12時過ぎにまた電話しますね!』
みたいな感じでお客さんが自然に許してくれるような
優しい社会になると良いですね(^^)/
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/

バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
新庄剛志氏に新潟アルビレックスが獲得オファー!BCリーグを盛り上げてください! 2020.12.24
-
次の記事
複数口座を持つメリットとデメリット。三菱UFJ未利用口座に手数料! 2020.12.26