首位陥落の静岡県の茶産業 品質が良くて美味しい静岡茶を守って欲しい
- 2021.03.28
- その他
ブログ毎日更新
617日目です(^^)/
下関でしょ(^^)/
首位陥落の静岡県の茶産業
朝から僕的に
衝撃的なニュースを見つけました(>_<)
※2021年3月28日のニュースです。
マジ卍👀!
僕は大学時代を静岡市で過ごしました(^^)/
苦学生だったのでアルバイト三昧(>_<)
朝早くからやれて時給もかなり良い
茶摘みのバイト
をしていた身としては
かなりショックなニュースです( ノД`)シクシク…
静岡県内を
東名高速を走っていると道路脇には
茶畑、茶畑、茶畑
お茶と言えば静岡!
もしかしたら
そのイメージが崩れてしまうかもしれません(>_<)
品質が良くて美味しい静岡茶を守って欲しい
静岡を抜いて新たに首位になったのは
鹿児島県👀!
鹿児島県の場合茶畑が平地に広がっているから
大型機械による集約的な栽培が可能
その一方で
静岡県の場合は
茶畑が斜面に広がっていて
手作業に頼らざるを得ない
ところが多くて
生産性ではとても太刀打ちできないですからね(-_-;)
50年以上首位を守ってきたことはとても凄いことですが
この先逆転することは
かなり厳しいでしょう(>_<)
でも
1位とか2位とかではなくて
品質が良くて美味しい静岡茶を守って欲しい
ただただ
そう願っています(^^)/
競争することで…
『1位とか2位とかではなくて』
と言いつつもやっぱり
1位
は嬉しいですよね(^^)/
日本一高い山は富士山
でも
二番目に高い山は知らない人が多いですから…。
※正解は南アルプスの北岳
都道府県によってそれぞれ特産品はありますが
- 競争することで
- 1位を目指すことで
お互いに良い刺激となっていくのかもしれません(^^)/
まとめ
なんにしろこれからは
静岡茶の良さをもっと前面にアピールしたり
農家が安心して
続けていけるような
生産、販売システムづくりが
必要になってきます(^^♪
若い人たちの力とアイデアで
世界に誇れるお茶づくりをこれからも続けて行って欲しいですね(^^)/
間違っても海外製のお茶に負けてしまって
日本茶が飲めないような時代が来ませんように…。
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/
バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
「はだいろ」表記のPB下着を回収!もちろん差別は良くないですが…。 2021.03.27
-
次の記事
ソニーの電気自動車!日本の自動車業界が活気を取り戻しますように…。 2021.03.29