パンデミック!
- 2020.03.12
- 社会問題

みなさん当ブログを読んで頂いてありがとうございます(^^♪
今回の記事で
241記事目です(^^)/
題名は
『パンデミック!』
2020年3月12日
ついに出ました(>_<)
パンデミック宣言( ノД`)シクシク…
でも
何も変わらない…
そんな記事ですよ(^^)/
パンデミックって何?
朝起きたら
こんなニュースが飛び込んできました(>_<)
「パンデミック」とWHO 新型コロナ、世界的大流行 早期終息見通せず 今後も拡大続くと予測
※引用元:Sponichi Annex
ぎょえぇ~👀!
えらいこっちゃぁ~(>_<)
でも
パンデミックってそもそも何?
気になったので調べてみました(^^)/
パンデミック
パンデミック(英語: pandemic)あるいは世界流行とは
ある感染症(特に伝染病)が、顕著な感染や死亡被害が著しい事態を想定した
世界的な感染の流行を表す用語である。
語源はギリシア語のπανδημία(pandemia パンデミア)であり
παν(pan, 全て)+ δήμος(demos, 人々)を意味する。
※ウィキペディア参照
ほぉ~👀!
なんだか難しいけど大変そう(>_<)
語源はギリシア語だったんですね(^^♪
WHO
今回パンデミック宣言をした
WHO
っていったいどんな組織なんでしょうか?
WHO(世界保健機関)とは
世界保健機関(せかいほけんきかん、英: World Health Organization、仏: Organisation mondiale de la santé、略称: WHO、OMS)は
人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された国際連合の専門機関(国際連合機関)である。
1948年設立。本部はスイス・ジュネーヴ。設立日である4月7日は、世界保健デーになっている。
WHOでは「健康」を「身体的、精神的、社会的に完全な良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」(WHO憲章前文)
と定義しており、非常に広範な目標を掲げている。
そのために、病気の撲滅のための研究、適正な医療・医薬品の普及だけでなく
基本的人間要請 (basic human needs, BHN) の達成や健康的なライフスタイルの推進にも力を入れている。
また組織の肥大化と共に企業との癒着構造が問題として指摘されている。
略称は英語式(WHO)と仏語式、スペイン語式、ポルトガル語式(OMS)で異なる。
日本をはじめ多くの国では英語略称のWHO(ダブリュー・エイチ・オー)が多用される。
※ウィキペディア参照
歴史は長いみたいですね(^^)/
でも
後半部分の
『癒着構造が問題』
ここが全てです( `ー´)ノ
今回の発表のタイミングも
なんだか変だとは思いませんか?
専門家によれば
もっと早い段階でパンデミックは起きていたとの指摘もあります(>_<)
つまり
パンデミックの判断なんて
かなり曖昧
ってことなんですよ(^^)/
しかも
癒着や忖度が働いている!
そうは思いませんか?
WHOって『誰?』
そのくらいの扱いで良いんじゃないでしょうか(笑)
過去の感染症
2000年以降でも感染症によって大きな危機がありました(>_<)
2002年:SARS(重症急性呼吸器症候群)
9ヶ月で患者数8093人、774人が死亡
2009年:新型インフルエンザ(A/H1N1)の大流行
世界の214カ国・地域で感染を確認、1万8449人の死亡者(WHO、2010年8月1日時点)
人類は常に
感染症の脅威
にさらされていることは間違いありません( ノД`)シクシク…
今回の新型コロナウィルスを乗り越えても
また同じようなことが起きる可能性は十分あります(>_<)
その度に世界は大混乱に陥ります( ノД`)シクシク…
でも
そこまで怖がる必要はあるのかな?
※あくまで一意見です
人はいつか必ず死にます( ノД`)シクシク…
感染症以外でも
違う病気や
事故・事件
に巻き込まれて
死を迎える可能性もあるんです( ;∀;)
あまりにも死を恐れて
動けなくなっても良いのでしょうか?
何も変わらない
パンデミックが起きたから
- 働かなくても良いの?
- ご飯を食べなくなるの?
- 笑顔が消えてしまうの?
いえいえ
何も変わらない
出来ることは
毎日を大切に生きること
それだけですよね(^^♪
パンデミックだぁ~(>_<)
もうダメだぁ~(>_<)
なんて言っている暇はないです(^^♪
自分で出来ることは限られています(^^)/
自分に出来ることを愚直にやり続けるだけ…
諦めなければ事態は必ず
好転します(^^)/
マイナスのニュースに踊らされないで…
いつか必ず収束するから…
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/

バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
東日本大震災から9年 2020.03.11
-
次の記事
SNSの可能性を起業して7年を迎える経営者が考えてみました! 2020.03.13