一人暮らしが増えていく!孤独死で家の価値は下がるのか?
- 2020.10.09
- 不動産
ブログ毎日更新
447日目です(^^)/
増えているみたいだね(T_T)
一人暮らしが増えていく!
の将来推計によると
2030年には一人暮らし(単身世帯数)がなんと
2025万世帯
になって
総人口の17%
を占めるようになるそうです👀!
さらに
80歳以上女性の一人暮らしが
なんと
258万世帯に…👀!
その理由は
女性の平均寿命が男性よりも長いので
夫と死別して
一人暮らしをする女性が多いから…(-_-;)
このまま
高齢者の一人暮らしが増えていくと
どんな問題が起こるのでしょうか?
高齢者の一人暮らしの問題
高齢者の一人暮らしは
若者の一人暮らしに比べて
多くの問題がつきまといます(-_-;)
防犯上の問題
悲しいことですが
一人暮らしの高齢者の家は
犯罪者からするととても
狙いやすいんです(>_<)
当たり前ですが
空き巣は人が少ない家の方が
安心して忍び込めますよね(-_-;)
もし見つかっても
高齢者相手なら
逃げやすいし
抵抗も少ない(+o+)
しかも高齢者ほどタンス預金などで
家に現金を置いている
ことが多いんです(>_<)
さらに一人暮らしの高齢者は
オレオレ詐欺や悪質な訪問販売など
の被害にも遭いやすいんです(T_T)
なぜなら
相談できる人が近くにいない場合が多いですから…(-_-;)
孤独死の問題
不動産の仕事をしているとどうしても避けられないのが
孤独死の問題です(-_-;)
の統計データによると
2018年に東京23区内自宅住居で
亡くなった単身世帯の65歳以上の数は
3,867人👀!
2003年が
1,441人
だったことを考えると恐ろしいほど
増えていることが分かりますよね(-_-;)
データはあくまでも
『単身世帯で自宅で亡くなった65歳以上の数』
ですので
すべてが孤独死に該当するわけではありませんが
東京23区だけで
これだけの数👀!
とても考えさせられますよね(-_-;)
ちなみに孤独死には
明確な定義がありません(>_<)
によると
『自宅で死亡し、死後2日以上経過』
を孤立死と定義していますが
死後1秒でも1日でも
誰にも気づかれることなく
寂しい最期を迎えられる方が
いると思うと切なくなりますね( ノД`)シクシク…
孤独死で家の価値は下がるのか?
『家を売りたいんですけど…』
不動産屋なのでそんな相談が多いのですが
売主さんが
『実は…』
って感じで言いづらそうに
『母が孤独死したんです( ノД`)シクシク…』
なんて話してくれることがあります。
そして
『やっぱり家の価値は下がるんですか?』
なんて質問をしてきます。
孤独死で家の価値は下がるのか?
正解は
ケースバイケース
です(^^)/
亡くなった理由は?
自殺?事故?病死?
亡くなってからの期間は?
1日?1週間?1カ月?
建物の損傷は?
特殊清掃を必要としたのか?
などなど
孤独死といっても状況によって
家の価値が
下がらなかったり
激しく下がったり
するんです(>_<)
もちろん
買主さんによっても判断が大きく分かれます(^^)/
一番大切なのは買主さんに
正確に事実を伝えること
なんです(^^♪
価値が下がるのを恐れて事実を隠すことで
余計なリスク
を背負う事になるんですよ(>_<)
まとめ
高齢者の一人暮らしが増えていくことで
孤独死も増えていくでしょう(T_T)
でも
少しずつですが孤独死対策の
家電・アプリ・サービス
などが増えてきました(^^)/
給湯した時刻が家族にメールが届くポット
電源が入った時や24時間操作がなかった時に家族にメールが届くテレビ
などなど
※YouTubeより引用
一人暮らしで
何らかの異変が起きた時に
知らせる方法さえあれば
孤独死が防げるかもしれない…
早く気づいてあげられるかもしれない…
孤独死は大きな社会問題です!
技術の進歩によって問題が解決出来ると良いですね(^^)/
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/
バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
池袋母子死亡事故初公判!被告の無罪主張に思うこと! 2020.10.08
-
次の記事
新型コロナの不安とどう向き合う? 2020.10.10