サンリオ創業初の社長交代へ!起業家が世襲について思う事!
- 2020.06.12
- 経営

ブログ毎日更新
329日目です(^^)/




起業した時は継いでもらおうと思ってたんだ!


記事を読んでのお楽しみ(笑)

サンリオ創業初の社長交代へ!
みなさんに質問です(^^)/
サンリオ
って会社を知ってますか?
サンリオという会社名よりも
- ハローキティ
- マイメロディ
などのキャラクターの方が馴染みが深いかもしれませんね(^^♪
※画像引用元:サンリオピューロランドHP
ちなみにサンリオは
1960年に山梨県の職員だった
が絹製品を販売する
山梨シルクセンター
として創業した会社なんです(^^♪
1973年
国際的に通用しやすい名前にしようと考えて
社名を
株式会社サンリオ
に変更(^^♪
そんなサンリオに関してとても興味深いニュースが入ってきました(^^)/
※2020年6月12日のニュースです。
おぉ~👀!
60年間ずっと
創業者が社長をしていたんだ(>_<)
お疲れ様です(^^♪
孫の朋邦さん
頑張ってくださいね(^^)/
後継者のことを真剣に考えてなかった
僕は2013年5月に自宅の一階で起業しました(^^)/
起業当初はとにかく一日でも長く
会社を存続させたいという気持ちしかなくて
後継者のことを真剣に考えてませんでした(>_<)
継がせるも何も会社が生き残ってなかったら
意味がないですからね…(-_-;)
とはいえ
『いつか息子が継いでくれたら良いなぁ~!』
なんて気持ちもあって
起業当時4歳だった息子に
『いつかパパのあとを継ぐんだよぉ~(^^♪』
なんて話していたのをよく覚えています(^^)/
でも今は
息子に会社を継がせるつもりは
1mmもありません(>_<)
どうしてそんな気持ちになったのか?
それは沢山の経営者との出会いによって
後継者に対する考え方が大きく変わったからです(^^)/
世襲って何?
みなさんは
世襲
についてどう思いますか?
そもそも
世襲って言葉の意味をご存知でしょうか?
世襲とは
特定の地位(官位や爵位など)や職業、財産等を
子孫が代々承継することである。
家に伝わる爵位を継承することを襲爵
位階・地位などを世襲することを襲位
先祖伝来の名跡などを世襲することを襲名という。
法的な根拠を有する場合に限らず
事実上の場合についていうこともある。
※ウィキペディア参照
おぉ~👀!
文字にすると難しい(>_<)
この記事での世襲は
親の会社を
子や孫が継ぐ
ことだと考えてくださいね(^^)/
僕は起業してから
経営者の集まりに参加する機会に恵まれてきました(^^♪
沢山の経営者の世襲への考え方を聞くとなかなか面白いですよ(^^)/
- 世襲賛成派
- 世襲反対派
ひとそれぞれです(^^♪
ちなみに僕は世襲反対派です(笑)
世襲をしている企業(同族企業)
世の中を見渡してみると
世襲をしている企業が沢山あります(^^)/
有名な企業でいうと
トヨタ自動車
キャノン
YKK
大塚家具
セイコー
アパグループ
森ビル
竹中工務店
大林組
岡三証券
サントリー
ミツカン
江崎グリコ
湖池屋
ハウス食品
ポーラ
エステー
イオン
などなどそうそうたる企業の名前で溢れています(^^♪
実は上場企業の
53%
※2018年時点
が世襲をしているいわゆる
同族企業
なんですよ(^^)/
さらに中小企業では
90%以上
が同族企業と言われています(>_<)
さらに世界を見渡してみると
世界的に有名な企業も同族企業が多かったりします(>_<)
例えば
ウォルマート
フォルクスワーゲン
フォード
BMW
などなど…
これだけ世襲が多いという事は
世襲が正解ってことなのかな?
起業家が世襲について思う事!
世襲が良いのか悪いのか?
正解はないかもしれません(^^)/
でも僕は
世襲反対派です(^^)/
理由は主に2つ
- チャンスは平等に与えられるべき
- 優れた人間が会社を継ぐべき
だと思っているからです(^^)/
チャンスは平等に与えられるべき
想像してみてください!
自分が入社する会社の
副社長が社長の長男
専務が社長の次男
人事部長が社長の長女
だったとしたら…
やる気が出ないですよね(>_<)
はっきり言って
ノーチャンス( ノД`)シクシク…
そんな会社に生涯を捧げられますか?
優れた人間が会社を継ぐべき
想像してみてください!
自分よりあとに入った
経験が浅く
能力が低い
人間が
突然社長になったら…
やる気を無くしますよね(>_<)
はっきり言って面白くない( ノД`)シクシク…
そんな会社にいられますか?
世襲が許されるとしたら…
もちろん世襲がすべて悪いというわけではありません(>_<)
もし
世襲が許されるとしたら
会社にとって世襲がベストな場合
ですね(^^)/
『次期社長は息子さんしかいません!』
そんなふうに
- Shine(=社員)
- 取引先
- 顧客
が言ってくれるように子どもを育てられることが出来れば
世襲も許されるのでしょうね(^^)/
でも
子どもの成長を待っている間にも
時代は大きく変わります(>_<)
子どもの成長を待つことで
会社の成長を止めてしまってませんか?
もしそうならそれは
ベストな選択ではないかも…
自分が創った会社を残したいのですか?
自分の子孫に会社を残したいのですか?
僕は会社の成長と存続が一番大事なだけです(*^^)v
誰が継いでも大丈夫なように良い会社を作っていくだけです(^^)/
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/

バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
スタバでパソコンは格好良いのか?もしかして… 2020.06.11
-
次の記事
悲報!F1日本GP開催中止!自動車メーカーの将来は… 2020.06.13