行政手続きのハンコ9割以上を廃止へ!ハンコ文化は消えるのか?
- 2020.10.03
- 社会問題

ブログ毎日更新
441日目です(^^)/



廃止になりそうなんだよ(-_-;)

良いことなんじゃないの?

良いことなんだけどね(-_-;)


不動産の仕事はハンコだらけ…
不動産会社経営しています(^^)/
不動産の仕事では
ハンコを使う機会が
無茶苦茶多いです(>_<)
- 重要事項説明書
- 不動産売買契約書
- 媒介契約書
- 銀行書類
- 登記書類
- 覚書
等々
様々なシーンで
ハンコを使うんです(^^)/
ハンコの使い方も沢山のパターンが…
- 契印
- 割印
- 消印
- 捨印
- 止印
- 訂正印
等々
あっという間に書類が
ハンコだらけになりそうですね(笑)
行政手続きのハンコ9割以上を廃止へ!
そんなハンコに関して
興味深いニュースを見つけました(;゚Д゚)
※2020年10月1日のニュースです。
おぉ~👀!
これは良いことです(^^)/
でも冷静に考えると
今までは
かなり無駄が多かったってことですね(笑)
ハンコの廃止で行政機関の
効率化
が進むことは素晴らしことです(^^♪
役所の窓口で
書類をもらおうと思ったときに
『ハンコが必要( 一一)』
と言われて
本人が目の前にいて身分証明書もあるのに
『ハンコが無いなら絶対ダメ( `ー´)ノ』
なんて言われて
泣く泣く取りに帰ることに…( ノД`)シクシク…
これからは
そんなことが無くなると良いですね(^^♪
※ハンコ忘れる人も悪いんですけど…(笑)
まずは行政機関
そして
民間企業でも
いらないハンコは廃止するべきです(^^)/
ハンコをもらうためだけに
- 出社する(笑)
- 上司を探す(笑)
かなり無駄ですからね…(>_<)
しかも
お辞儀ハンコ
なるくだらない慣習もあるみたいです(笑)
ハンコでお辞儀をするなんて
完全にアホですね(笑)
ハンコ文化は消えるのか?
いらないハンコは絶対に
廃止すべきです(^^)/
でも
世の中から完全にハンコが消えてしまうのは
少し寂しい気
もします(-_-;)
子どもの頃
イモを彫って
を作ったのが懐かしい(^^♪
自分のノートや友達のノートに
押しまくりました(笑)
初めて車を買った時に
緊張しながらハンコを押したのが懐かしい(^^♪
絶対に大事に乗ろう!
って気持ちがフツフツと沸いてきました(笑)
ハンコがあることで
- 防げるミスがある
- 伝わる想いがある
それも事実です(^^)/
ハンコ文化は消えるのか?
やっぱり
無くなって欲しくないですね(^^♪
余談ですが
先日会社の実印を
チタン製
に変えました(^^)/
ハンコは
人生の節目を大切にするために
重要なアイテムかもしれません…。
いい人生に、いい印鑑(^^)/
※YouTubeより
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/

バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
池江璃花子選手の復活を期待!瀬戸大也選手の復活も祈る! 2020.10.02
-
次の記事
横浜市の悪臭の原因は何?備えあれば憂いなし! 2020.10.04