ボーナスや退職金の非正規格差めぐり最高裁が判断!経営者として思うこと
- 2020.10.13
- 経営

ブログ毎日更新
451日目です(^^)/








正規社員?非正規社員?
みなさん
突然ですが質問です(^^)/
あなたは
正規社員と非正規社員
ならどっちが良いですか?
そもそも
正規社員と非正規社員の違いとは
何なんでしょうか👀?
正規社員(正社員)とは
一般的には期間の定めのない労働契約で会社企業に雇われ
上限(フルタイム)まで労働する者の事をいう。
法律で明確に定義された概念ではない。
※ウィキペディア参照
非正規社員とは(非正社員)
雇用者のうち正規雇用でない者。
正社員以外の就業形態をとる者。
非正規社員。※デジタル大辞泉参照
おぉ~👀!
文字にすると難しい(>_<)
でも
何となくですが正規社員の方が
守られているようなイメージ
がありませんか(>_<)
というわけで僕は
正規社員の方が良い気がします(^^)/
※あくまで一意見です
だからこそうちの会社には
正規社員しかいません(^^)/
※11名の小さな会社ですけどね(笑)
ボーナスや退職金の非正規格差めぐり最高裁が判断!
2020年10月13日は
正規が良いのか?
それとも
非正規が良いのか?
それを深く考えさせる一日となりました(>_<)
なぜなら
ボーナスや退職金の
非正規格差
をめぐって争われていた訴訟で
の判決が下され日だからです👀!
気になる判決に関するニュースはこちら☟☟
2つの訴訟の争点は
正社員と同じ仕事をしている非正規社員との
待遇格差が
労働契約法旧20条
無期雇用の正社員と、有期雇用の非正規社員の待遇の違いが不合理であってはならないとする規定で、2013年に施行された。ただし、両者の職務内容や異動範囲の違いは考慮すると定める。18年に成立した働き方改革関連法で、「同一労働同一賃金」を義務づけたパートタイム・有期雇用労働法8条に移された。新法は、非正規社員の求めに応じて待遇の違いについて説明する義務も企業側に課しており、大企業は20年度施行、中小企業も21年度から対象となる。
で禁じられた
『不合理な格差』
に当たるのかどうか?
でしたが最高裁判所は不合理な格差には
当たらないと判断(>_<)
非正規社員にとっては
厳しい判決
となりました(-_-;)
10月15日にも類似の訴訟の
最高裁判所の判決が下されますが
大きな影響を与えそうですね(-_-;)
非正規格差について経営者として思うこと
あくまで一経営者としての意見ですが
非正規格差は仕方ないこと
なんじゃないでしょうか?
なぜなら経営者は
『少しでも多くお給料を渡したい!』
という気持ちと
『少しでも多く利益を残したい!』
という
相反する気持ち
を常に持っていてその狭間で常に
悩み苦しんでいるからなんです( ノД`)
さらにいうと
『いつか優秀な人になって欲しい(*’▽’)』
という考えでShine(=社員)と向き合う経営者もいれば
『優秀な人だけいれば良い😎』
という考えで社員を雇っている経営者もいます(-_-;)
法律でどれだけ
『同一労働同一賃金だぁ~( `ー´)ノ』
なんて言ってても結局は
理想論
でしかないですからね…(-_-;)
もっというと
同一労働
なんて実際には
ほとんど存在しません。
※特にサービス業では…
だってShine(=社員)は
唯一無二
の存在ですから…
- 年齢も
- 性別も
- 容姿も
- 性格も
- 能力も
何もかも違うのだから
現実には
同一労働って概念自体
に無理が出てくるでしょうね(-_-;)
愛社精神を育む経営者に…
会社には
愛社精神が強い人
もいれば
弱い人もいます!
その中でいかにしてShine(=社員)に
- 長く
- 安心して
- 気持ち良く
能力を発揮してもらえるのか?
そこにこそ
経営者の手腕が試されます!
非正規社員の待遇改善のために
法律を作ることはとても大切なことです(^^)/
でも
優秀な経営者の育成
ホワイト企業への支援
などに力を入れていくことの方が
法律で縛ることよりも大切なんじゃないでしょうか?
法律の抜け道なんて
いくらでもあるのだから…😎
Shineの
愛社精神を育む経営者
になれるか否か?
これから会社が生き残っていくために
とても大切なポイントなんでしょうね(^^)/
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/

バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
初代シーマに乗り続け30年!もったいない精神を大切に… 2020.10.12
-
次の記事
積水化学のスマホ技術情報を中国企業に漏洩?お金より大切なモノ! 2020.10.14