2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か?利益が出ないなら…。
- 2022.01.03
- 不動産

ブログ毎日更新
897日目です(^^)/







2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か?
時代は変わっていきますね(-_-;)
そんなふうに感じるニュースを見つけましたΣ( ̄□ ̄|||)
マジ卍👀!
新型コロナの影響によるテレワークの普及や飲み会の自粛などで
電車に乗る人が減ったことでどんどん不便になっていくとは…(-_-;)
毎日頑張って電車通勤している人にとっては
つらいニュースですね(>_<)
でも
電車を走らせるのってタダじゃないですから…。
僕が住む愛知県の名古屋市内を走る地下鉄なんかも
二分に1回
電車が来るような路線もありますが
『これだけ走っててよく事故が起きないなぁ~👀!』
なんて思うこともありましたので多少減るのは仕方ないのかもしれませんね(-_-;)
利益が出ないなら…。
当たり前ですがほとんどの鉄道は民間企業が運営しています。
企業である以上
利益が出ないなら
利益を出すために対応を考えるのは当然です!
鉄道は公益性が高い乗り物ですが
公益性を重視することでずっと赤字を続けていたら鉄道会社もいつかはつぶれてしまいます(-_-;)
過去には赤字が続いて廃線になった鉄道はいくらでもあります。
愛知県小牧市の
だってたった15年で廃線になってしまいましたからね(>_<)
『ピーチライナーがあるから家を建てたのに…(-_-;)』
そんなふうに思っていた人も沢山いました!
〇〇沿線
ってことで住まいを選んだ人は多少減便になっても
廃線になるよりはマシ!
くらいに考えた方が良いんじゃないかな?
まとめ
新型コロナの影響で時代が大きく変わっています(>_<)
以前
の記事でも書きましたがコロナが落ち着いても
元の生活には戻らない!
これから先は
- 自宅でも働ける!
- 駅近とか関係なく静かな場所で働ける!
そんな時代になるんでしょうね(>_<)
それならわざわざ
家賃の高い場所に住む必要はない!
そうなると都心部で不動産屋さんをやってる人は大変でしょうね(-_-;)
その流れは地方へも段々広がっていく!
これから不動産屋さんは生き残りをかけて熾烈な戦いを強いられるはずです(>_<)
果たしてうちの会社は生き残れるだろうか?
よし!
新規事業を育てよう(笑)
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/

下のバナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
ローソン「環境配慮店」を年内展開へ!そもそも24時間営業は環境に配慮してないかも…。 2022.01.02
-
次の記事
アップル時価総額、一時初の3兆ドル!日本企業も頑張ってください! 2022.01.04