不動産への考え方が変わる!『距離』や『時間』よりも大切なこと!
- 2020.10.29
- 不動産

ブログ毎日更新
467日目です(^^)/








地価が大幅下落!
新型コロナの影響が
不動産にも出始めています(>_<)
一体どんな影響が出てきたのか?
まずはこのニュースを見てください!
※2020年10月28日のニュースです。
おぉ~👀!
新型コロナの影響で本来ならありえないレベルで
地価の大幅な下落が…(-_-;)
しかも
大幅な下落があったのは
観光地や繁華街
の近く(>_<)
名古屋随一の繁華街である
※通称錦三(きんさん)
もわずか半年でなんと
マイナス19%
の下落となっています(-_-;)
主に観光客の減少や外食控えが原因なのでしょうが
下落の流れは当然
住宅地やオフィス街
にも波及していくでしょう(-_-;)
当たり前ですよね!
だって人が集まらなくなれば
地価が下がるに決まってるんだから…。
不動産への考え方が変わる!
世の中が
大きく変わりつつあります(-_-;)
世の中が変われば
不動産への考え方が変わる!
一体どのように変わるのか少し考えてみました(^^)/
- 所有からシェアへ
- 都心から郊外へ
所有からシェアへ
日本が元気な時代は
『いつかは一軒家!』
なんていう志向が強かったのですが
これからは違います(-_-;)
新型コロナウィルスの影響で経済が落ち込む中で
家を持つことがリスク!
そんな考え方の人がより増えていくでしょうね(-_-;)
確かに
生涯年収の2割
を超えるような長期ローンを組んで家を手に入れたとしても
- 途中で返済出来なくなるかも…
- 近隣トラブルに巻き込まれるかも…
- 生活環境の変化に対応出来ないかも…
そんな不安は常に付きまといます(>_<)
それならいっそのこと
所有ではなくシェア!
そんな考えが強くなるのは当然のことかもしれませんね(-_-;)
都心から郊外へ
以前
の記事でも書きましたが
日本は都心に人口が集中しています(-_-;)
- 本社機能も都心
- 国の中枢機関も都心
一極集中の危険性は長い間指摘され続けてきましたが
なかなか本気で対処がされていませんでした!
でも
新型コロナの登場で大きな転機を迎えています!
なぜなら
コロナの影響で多くの人たちが
ある事実
に気づき始めたからです!
その事実とは
『もしかしたら都心じゃなくて郊外でも
豊かな生活は得られるんじゃないの?』
ってことです!

『距離』や『時間』よりも大切なこと!
今までは不動産を選ぶ時に
- 駅まで〇m
- 職場まで△分
なんて感じで
『距離』や『時間』
を重視する人が多かったんです!
でも
新型コロナの感染拡大のお陰で
みんな気づいてしまいました!
『家にいても仕事出来るんじゃないの?』
ってことに…。
もちろん
一部業態(接客業・現場仕事等)では難しいかもしれませんが
スマフォやPCさえあれば
ほとんどの仕事が
- 家でも
- 喫茶店でも
どこでだって出来るんです(^^)/
そしてみんな考え始めます!
『距離』や『時間』よりも大切なこと!
って何だろう👀?
ほとんどの人は
住み心地
を選ぶんじゃないでしょうか?
- 海や山が近い方が良い!
- 親せきや友人の近くが良い!
- 過ごしやすい気候の地域が良い!
などなど
仕事関係なく
好きな場所を選ぶ人が増えるんじゃないかな?
『スーパーや病院の近くが良いじゃん!
結局は都心が便利だよ( `ー´)ノ』
なんて声も聞こえてきそうですが
安心して下さい!
これからはネットスーパーもどんどん増えていきますし
5Gの普及によってどこでも
最先端の医療が受けられる時代になりますよ(^^)/
都心の不動産会社にとっては…
わざわざ
家賃の高い場所で仕事をする必要がない!
わざわざ
不動産価格が高い場所に住む必要がない!
そうなってくると間違いなく
都心の不動産価格の下落
が進みます(>_<)
不動産価格が下落すれば
都心で大儲けしていた不動産会社にとっては
由々しき問題です(-_-;)
大手も中堅も関係なく
都心部の不動産会社の大苦戦時代が始まります(>_<)
これから不動産会社が生き残っていくためには
顧客の不動産への考え方の変化に
柔軟に対応していくことが大切になりますね(^^)/
今日も記事を読んで頂いてありがとうございます(^^♪
新しい記事を楽しみにしていてくださいね(^^)/

バナーをポチっとな(^^)/
-
前の記事
大塚家具 大塚久美子社長辞任!親子ゲンカの代償は大きすぎた! 2020.10.28
-
次の記事
ひき逃げの疑いで伊藤健太郎容疑者逮捕!逃げ切れるわけないんだから…。 2020.10.30